「ムーヴカスタムL150系のパーツの取り外し方法」
ムーヴの取り付けを自分で行いたい、メンテナンスのためにパーツを取り外すことがあるかもしれません。
そんな時に活用できるように「ムーヴカスタムL150系のパーツの外し方」を解説します。
目次
ムーヴ

<ムーヴの種類>
- 初代 L600/610S型(1995年 – 1998年)
- 2代目 L900/910S型(1998年 – 2002年)
- 3代目 L150/160S型(2002年 – 2006年)
- 4代目 L175/185S型(2006年 – 2010年)
- 5代目 LA100/110S型(2010年 – 2014年)
- 6代目 LA150/160S型(2014年 -)
こちらのページは、「ムーヴカスタムL150系」のパーツの外し方です。
(年式:2002年 – 2006年 )
- メーカー:ダイハツ
- 車名:ムーヴカスタム MOVE
- L150/160S系
- 2002年 – 2006年
今回は、DIY作業をする方に「ムーヴカスタムL150系のパーツの外し方」を紹介します。バルブ交換方法やメンテナンスパーツの取り付け方法などを中心に書いていきます。
作業には工具が必要です。
内装はがし、ドライバーなどは用意しておくといいです。
作業時は、破損や怪我に注意してください。
ルームランプの外し方

ムーヴのルームランプは、フロントのルームミラーの上部についています。
フロントルームランプのバルブの交換をするには、まずルームランプのカバーを外していきます。
ルームランプカバーの取り外しには、内装剥がしや細いマイナスドライバーなどが必要です。
ルームランプの外し方の詳細はこちらの記事
後席にもルームランプが装着されています。
リアルームランプの外し方の詳細はこちらの記事
Aピラーの外し方

Aピラーは、配線を隠して通したい時に、ピラーカバーを外すことがあります。
DIY作業時も取り外すことが多いかもしれません。
Aピラーの外し方の詳細はこちらの記事
グローブボックスの外し方

エアコンフィルターを交換する時に外します。
外す時は、少しコツがあります。
グローブボックスの外し方の詳細はこちらの記事
グローブボックスの奥にはエアコンフィルターがあります。
足元サイドパネル(ステップカバー)の外し方

配線を隠したい時に外すことがあるパネルです。
しっかり止まっているパネルなので、外す際に注意してください。
足元サイドパネルの外し方の詳細はこちらの記事
Bピラーの外し方

運転席、助手席横のピラーの外し方です。
配線を通す時に外すことがあります。
Bピラーの外し方の詳細はこちらの記事
Cピラーの外し方

後席後方のピラーの外し方です。
配線を通す時に外すことがあります。
Cピラーの外し方の詳細はこちらの記事
ラゲッジパネルの外し方

ラゲッジのパネルの外し方です。
配線を通す時に外すことがあります。
ラゲッジパネルの外し方の詳細はこちらの記事
ドアパネル(内張り)の外し方

ドアパネルは、スピーカーを交換する時に外す必要があります。
ドアパネル(内張り)の外し方の詳細はこちらの記事
ナンバー灯の外し方

ナンバーの内には、バルブが入っています。
電球のため寿命があり、球切れが起きたら交換が必要になります。
ナンバー灯の外し方の詳細はこちらの記事
エアクリーナーフィルターの交換方法

エアフィルターは、車のエンジン内に、ゴミやほこりなどが入るのを防ぐフィルターで、定期的な交換が必要になる部品。
消耗品パーツで交換は、3万キロぐらいが一つの目安です。
エアクリーナーフィルターの詳細はこちらの記事
テールランプ本体の外し方

テールランプには、ブレーキランプ、ウインカーカーランプ、バックランプなどの電球がついています。
テールランプ本体の外し方の詳細はこちらの記事
フロントウインカーバルブの交換方法

ムーヴのウインカーを交換するには、タイヤハウスのカバーからアクセスします。
フロントウインカーバルブの外し方の詳細はこちらの記事
フォグランプバルブの交換方法

ムーヴのウインカーを交換するには、タイヤハウスのカバーからアクセスします。
フォグランプバルブの外し方の詳細はこちらの記事
リアワイパー交換方法
リアのワイパーは消耗品です。ワイパーゴムは定期的に交換が必要です。
リアワイパー交換方法に関してはこちらの記事
トラブル関連
ムーブに乗っていていくつかのトラブルが発生しました。
その時の出来事や対応策も記事にしています。
給油口が開かないトラブルに関してはこちらの記事
ルームランプが点灯しないトラブルに関してはこちらの記事
キーレスが反応しないトラブルに関してはこちらの記事
パーツの交換、取り付け作業時は、破損やキズに注意しながら慎重に外してください。
キズをつけたくない方は、保護テープ、養生テープを使用するのもいいです。
DIY作業を定期的に行う方は、このようなアイテムがあると便利です。
自分でパーツの取付け、車いじり、DIY作業に挑戦してみるのも楽しいかもしれません。
今回は、「ムーヴカスタムL150系の純正パーツの外し方」を解説しました。
取付時の参考になればと思います。
コメントを残す