「スズキ・ハスラー(HUSTLER) のAピラーパネルはどうやって外すの?」
新型ハスラー(MR52S/MR92S型)のAピラーの外し方を紹介します。
Aピラーパネル
 
ハスラーの車内の前方のピラーについているパネルが「Aピラー」
Aピラーは、ナビのアンテナやETCアンテナの配線を通す際に外すことがあります。
 
最近では,ドライブレコーダーの配線を隠す際に外すことがあり、DIY作業をする方は頻繁に外すことがあるかもしれません。
 
今回は、新型ハスラー(MR52S/MR92S型)のAピラーパネルの外し方です。
 (動画解説あり)
 
<Aピラーパネルを外す車>
 
・メーカー:スズキ 
・車名:ハスラー
・型式:MR52S/MR92S型
・年式:2020年
 
<使用する工具>
・なし
作業時は、破損や怪我に注意してください。
 
Aピラーパネルの外し方
 
Aピラーは、運転席、助手席の前方についているピラーカバーのこと。うすいグレーの色をしているカバーです。
 
新型ハスラーAピラーカバーは、基本的に前モデルと同じです。ピラー内にエアバッグなども入っていないので、そのまま外せます。
Aピラーは、ツメで止まっています。
 
ハスラーのAピラーを外すには、まずドアを開けてゴムモールを外します。
 
ゴム部分は手で引っ張って外せます。しっかりハマっているので多少、力がいります。
 
ゴムをある程度外したら、ピラー部分に手をかけて内側に力をかけてピラーを浮かせます。
 
手をかける時は、クリップがある所に近いほうがいいです。
クリップの位置は、隙間から覗くと見えるので位置を確認してください。
(クリップは2個所あります)
 
上側を外してから、ピラーの下側が車両にささっている部分を抜きます。
 
ピラー下部は、斜め上にひきあげる感じで外します。
ツメがあるので力加減に注意して外してください。
 
このような感じでツメが外れます。
 
外したAピラーの形状(ハスラーMR31S/MR41S型のものなので参考程度にしてください)
 
下部のツメはこのような形状です。細いツメがあるので破損に注意してください。
取付は逆の手順で下部のツメから差し込みます。
 
■ ハスラーのAピラーパネルの取り外し動画はこちら
 
前の型のハスラーの動画ですが、基本的には同じです。
作業時は、パーツの破損や怪我に注意して作業してください。
 
その他の取り付け関連
⇒ ハスラー(MR52S/MR92S型)のエアコンフィルターの交換方法
⇒ ハスラー(MR52S/MR92S型)のナンバー灯交換方法
 
今回は、「ハスラーのAピラーパネルの外し方」を解説しました。
取付時の参考になればと思います。



 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 

コメントを残す