【フリード3代目(GT1〜GT8型)】ホイールナット締め付けトルクは?必要工具・注意点は?

フリード

安全で快適な走行のためには、タイヤ交換時の「締め付けトルク管理」が欠かせません。

ここでは、3代目フリード(GT1〜GT8型/2024年〜)に適したトルク値・工具・注意点をやさしく解説します。

フリード3代目(GT1〜GT8型)のホイールナット締め付けトルク

フリード

まずは結論から。

3代目フリードは2024年に登場した新世代モデルで、GT1〜GT8まで複数の型式が存在します。

最初に基本となる締め付けトルクの考え方を押さえましょう。

  • 対象型式:GT1〜GT8(2024年〜)
  • トルク値:108 N・m(11.0 kgf・m)(多くのホンダ車で一般的とされる目安)
重要:上記はあくまで参考値です。実車の年式・グレード・ホイール仕様(純正/社外)により適正値が異なる場合があります。

最終的には車両整備要領書またはホイール/ナットのメーカー指定値を必ずご確認ください。

まずは目安を把握し、次に純正ナットの仕様を確認して、誤った組み合わせを避けるのが安全運用の近道です。

純正ホイールナット仕様・確認ポイント

トルクレンチ

トルク管理の前提として、ナットそのものの仕様理解が欠かせません。

ここを外すと、いくら正確に締めても不具合が出ることがあります。

  • ネジ径:M12×P1.5(ホンダ車で一般的)
  • HEX:19mmが基本
  • 座面形状:球面(ホンダ純正)

社外ホイール装着時に座面形状(テーパー/球面)が合わないナットを使うとガタ付きや座面損傷の原因に。

安全のためホイールに合わせて純正指定形状またはホイールメーカー推奨ナットを選びましょう。

仕様が合っているか確認できたら、次は「なぜトルクレンチが必要なのか」を理解してミスを防ぎます。

トルクレンチを使う理由

トルクレンチ

トルクレンチを使用する時は、力任せは厳禁。

正しいトルクで均等に締めることが、脱輪や振動を防ぐ最短ルートです。

  • 締めすぎのリスク:ハブボルトの伸び・折損/ホイール座面の変形
  • 緩すぎのリスク:走行中の緩み・ガタ・最悪の場合は脱輪
  • 基本:トルクレンチで指定値に合わせクロス順で均等に締める

理由が分かれば、実際の手順はシンプル。次でステップごとに確認しましょう。

締め付け手順とコツ

締め付け

道具があっても手順が間違っていると効果半減。以下の流れを守れば安定した取り付けができます。

  1. 仮締め:手でねじ込み、十字レンチで軽く当ててホイールを正しく座らせる
  2. クロス順で仮締め:対角線順に軽く締め、座面圧を均等化
  3. 本締め:トルクレンチを108 N・mに設定し、再びクロス順で締め付け
  4. 再チェック:走行約100km後に増し締め(再トルク)で緩みを予防

この4ステップを守るだけで、振動・偏摩耗・緩みの多くが未然に防げます。次は社外ホイールや冬用運用時の注意点です。

社外ホイール装着時・特殊用途時の注意点

純正と同じ手順でも、条件が変われば注意点も変わります。

特に社外ホイールでは座面やナットの指定を必ず確認しましょう。

  • 座面形状の不一致に注意:テーパー対球面の取り違いはNG
  • 軽合金(アルミ)ホイール:締めすぎで座面陥没・割れの事例あり
  • 冬用ホイール:基本は同トルク。メーカーが独自指定を出す場合はそちらを優先
  • DIYの場合:トルクレンチの精度(校正)・クリックの読み取りに注意

条件に合わせた最適解を選べば、通年で安心して運用できます。

続いて実用的な工具を厳選して紹介します。

おすすめトルクレンチ(DIY〜プロまで)

迷ったら信頼性重視。

フリードのトルク管理に使いやすいモデルです。

トルクの値は細かく設定できるため、他の車でも使うことができます。

規定のトルク値に設定して締め付けてください。

エマーソンのトルクレンチ EM-29が価格も安くておすすめ!トルクの変更はできる?

2021年6月18日

ここからは、よくある疑問にQ&Aで答えます。

Q&A:フリード3代目のホイールナットに関するよくある質問

実践直前の不安はここで解消。

迷いやすいポイントだけを短くクリアにまとめました。

 

Q1. トルクレンチがないときは?

A. 十字レンチでの仮運用は可能ですが、目安は「手でしっかり+1/4回転」程度。

できるだけ早くトルクレンチで正確に本締めし直してください。

 

Q2. 電動インパクトで本締めしていい?

A. 過剰締めになりやすいので仮締めまで

本締めは必ずトルクレンチで。

 

Q3. グリスや潤滑剤は塗る?

A. 原則塗布しません

摩擦低下で設定以上に締まり、ボルト損傷や座面変形の原因に。

 

Q4. 冬タイヤも同じトルク?

A. 基本は同一トルク。

ホイールメーカーが独自指定している場合はそちらを優先。

 

Q5. 増し締めはいつ?

A. 交換後約100km走行を目安に再トルク。

馴染みによる緩みを予防できます。

まとめ:トルク管理が安全走行の第一歩

タイヤ交換

要点を再確認。

フリード3代目(GT1〜GT8型)のホイールナット締め付けは、一般的なホンダ車同様に108 N・mが目安。

ただし、最終判断は整備要領書およびホイール/ナットのメーカー指定値で。

  • 本締めはトルクレンチクロス順で均等に
  • 交換後は100km走行で増し締め
  • 社外ホイールは座面形状指定トルクを必ず確認

 
タイヤ交換時はタイヤの空気圧もチェックしてください。

▼関連記事

フリード(GB系)のホイールナットの締め付けトルクと空気圧。

2020年9月16日

スポンサードリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です